3. ゼロから始めるECサイト立ち上げ手順
ここでは「ドメイン・サーバー準備 → サイト構築ツール選び → デザイン/商品登録/決済設定」の3ステップを、 迷わず進められるチェックリスト形式で解説します。最短で初回公開まで到達することが目的です。

桃子
まず何から始めるのが正解?

イヌオ
お店を“家”にたとえると分かりやすいよ。
- 住所(ドメイン) を決める
- 土地と建物(サーバー) を用意する
- 内装と商品(サイト構築ツール・デザイン・商品登録・決済) を整える
この順番で進めれば迷わないんだ。
まずはECサイトの基盤づくりです。ここが整っていないと、信頼性や表示速度に影響してしまいます。
ドメインを取得する
- ドメインは「サイトの住所」にあたります(例:momotomo-shop.com)。
- 短く、覚えやすく、ブランドを連想できるものを3つほど候補にしましょう。
- 末尾(TLD=トップレベルドメイン)は .com が最優先、取れなければ .net や .jp もおすすめです。
サーバーを契約する
- サーバーは「サイトのデータを置く土地」です。
- レンタルサーバーを選ぶ場合は「SSL対応」「自動バックアップ」「表示速度の安定性」をチェックしましょう。
- ShopifyやBASEなどのクラウド型サービスなら、サーバー機能が一体型になっているため簡単に始められます。
DNS設定でドメインとサーバーを接続する
- DNSとは「住所と土地をつなぐ地図」のような仕組みです。
- 設定が反映されるまで数時間〜24時間かかることがあるので、余裕を持って進めます。
SSL(HTTPS)を有効化する
- SSLは通信を暗号化し、安全に情報をやり取りする仕組みです。
- URLが「https://」で始まり、鍵マークが表示されます。
- セキュリティだけでなく、Google検索の評価や購入率にも直結する重要な設定です。
基盤ができたら、どのツールでお店を作るかを選びます。ここでの選択は後戻りが難しいため、慎重に進めましょう。
予算を確認する
- 初期費用や月額費用、決済手数料を把握しておきます。
- 小規模ならBASEやSTORES、中長期で成長を考えるならShopifyがおすすめです。
必要な機能を整理する
- 決済方法(クレジット、コンビニ、電子決済など)や配送設定が柔軟にできるか。
- デザインテーマやアプリを追加できる「拡張性」があるか。
- 日本語サポートや解説記事が充実しているか。
試用してテスト購入する

- トライアル期間を活用して、実際に商品登録・決済・配送・税計算・メール通知まで一通り試します。
- 特に決済と配送はクセが出やすいため、自分でテスト購入をして確認するのが必須です。
お客様が実際に触れる部分です。「見やすい」「分かりやすい」「買いやすい」を意識して整えていきます。
デザインを整える
- スマホ最適化がされているテーマを選びます。
- トップページは「カテゴリ」「売れ筋」「ギフト」の3つの導線に絞ると分かりやすいです。
- 見やすさのために、余白や文字サイズ、見出し階層(H2→H3→本文)を統一しましょう。
商品を登録する
- 写真は白背景を基本に、正面・角度違い・使用イメージなど複数用意します。
- 説明文は「選ぶ理由 → 特徴3つ → 詳細情報(原材料、賞味期限、保存方法など)」の順でまとめると親切です。
- 在庫管理のためにSKU(色・サイズ違いごとの管理番号)を設定し、配送条件も明記しましょう。
- ページ下部には返品・交換ポリシーやFAQページへのリンクを入れて安心感を高めます。
決済・チェックアウトを設定する
- クレジット、コンビニ、電子決済、後払いなど可能な範囲で幅広く対応すると離脱防止になります。
- 入力ステップはなるべく少なくし、4ステップ以内で完了できる流れを目標にします。
- サンクスメールや発送通知の文面も整え、購入後の安心感を演出しましょう。

最低限の自動化(効率とミス防止)
- 受注→在庫更新→発送通知を自動化して、ミスや作業負担を減らします。
- 問い合わせフォームはメールやLINEに一本化すると管理が楽になります。
- サンクスページには「次の一手」(LINE登録、再購入の目安、セット商品の提案など)を仕込んでリピーターにつなげましょう。
4. まとめ|初心者でもチェックリストでスムーズにECサイトを立ち上げよう
本記事は、全体像 → 準備 → 立ち上げ手順 の順で、初心者の方が迷わず進める道筋を整理しました。 最後に、要点の再確認と「今日から動く」ための短いアクションをまとめます。

桃子
順番に進めたら、最初は不安でも道が見えた気がする。

イヌオ
うん。チェックリストで“やることを見える化”すれば、あとは一歩ずつ。
サイトの住所(ドメイン)を取得し、サーバーやホスティングを契約します。 その後、SSL(鍵マークが付く安全な通信)を有効化して基盤を整えます。
BASEやShopifyなどツールを選び、税設定・配送方法・注文確認メールなど基本の仕組みを整えます。
テーマを導入して、トップページ、商品ページ、FAQ、返品ポリシーのひな型を作成。 スマホでも見やすいかどうかチェックするのがポイントです。
写真と説明文を用意し、まずは3つのSKU(サイズや色違いごとの商品)だけ登録。 自分でテスト購入してみて、修正後に限定公開しましょう。
不安を減らす近道は、“今日の小さな一歩”を踏み出すこと。チェックリストを片手に、まずは1商品を公開しましょう。